てみた。

「○○してみた」をテーマにして書いていこうと思い、開設してみた。

包丁で親指の爪を勢いよく切ってしまった話

爪があってよかった。
今日、晩ご飯の支度をしていて包丁で親指の爪を切りました。

 

なんてことない、普通のキャベツを切っていたらバキッと音がして爪切りで爪を切ったときのような感覚がありました。

 

予感は外れていなくて、左手の親指の爪が裁断されていました。

 

キャベツを切るつもりだったので、それなりに力を入れて包丁を下ろしていたので、見事に爪を裁断していました。

 

自炊自体は数年という程度にはしてきましたが、こんなにゾッとした経験は初めてです。

 

でも、同時に切ったのが爪であってよかったとも思います。

 

爪であってよかったし、爪があってよかった。

 

実は爪を伸ばそうと思い始めて伸ばすようになったがここ1年くらいの話だったりします。

 

子供の頃から爪を噛む癖やむしってしまう癖があり、深爪と共に人生を歩んできました。

 

爪を噛む癖は"咬爪癖(こうそうへき)"と呼ばれ、精神的な緊張の高まりや社会環境に変化があったときに発症することが多いといわれているそうです。

hanarabi-abc.com

 

同様に爪をむく行為も"自傷皮膚症"や"強迫性皮膚摘み取り症"と呼び、こちらも原因は精神的なところにあるそう。

matome.naver.jp

 

精神的な理由が原因で爪を噛んだりむしってしまっていたのかは分かりませんが、当時の私は爪切りを使わない手入れ方法のひとつのように考えていました。

 

しかし、年齢を重ねていくうちにそのようにされてガタガタに手入れされた爪が気になるようになります。
気にはなるものの、小さい頃からの癖がそう簡単に治るようなことはありませんでした。

 

本格的に爪を噛むのをやめようと思ったのはFacebookに上げた1枚の画像に対してのコメントでした。

f:id:n_makich:20191029232532p:plain

 

それは、私が自転車で台湾一周をしていたときに食べていた肉まんを上げたものだったのですが、公に指摘されたことでこれは良くないことなんだとしっかりと認識することになりました。

f:id:n_makich:20191029232617p:plain

当時は27歳。清潔感のある男性が好かれるということは知っていました。

このコメントのお陰で、今度こそ爪を伸ばすようになります。

 

また、テレビでは玉木宏が爪を噛んでしまうという相談をしており、

「爪の形は半年で変わる、爪やすりを半年続けていけば爪の形は必ず楕円形になる」

という旨の回答をもらっていました。私も今度は根気強く伸ばしてみようと決心します。

ホンマでっか「玉木宏のいやらしい爪」9月20日(フジテレビ) | ドラマ、映画、スポーツMIX

 

そしてある日、偶然にもあるYouTuberがリピートしている爪やすりがあるという動画を観ました。

www.youtube.com

 

このめぐみさんはスマートフォンiPadなど、ガジェット系の動画を主に取り扱うYouTuberです。

気になる製品について検索したときの検索結果からたまに視聴する程度でした。

 

人生初の爪やすりなので色々と調べていましたが、とにかくまずは最初のひとつとしてこの紹介されていた爪やすりを使うようになりました。

 

結果として、私の爪は包丁で切るはずだった指先を守れる程度の長さを維持できるようになりました。

 

爪やすりは爪切りよりも手間がかかります。
もちろん、慣れてくれば時間は短縮できるかもしれませんが、爪切りに比べると時間がかかるものだと思います。

 

でも、手間がかかるからこそ爪を大切にしたいと思うようになり、爪を噛む癖はなくなりました。

 

私には爪やすりはベストな選択だったようです。

爪を噛んでしまうことをやめたいと思っている人こそ爪やすりを試してみてはいかがでしょうか。

 

爪は、あった方がいいです。

見た目もそうですし、なによりも指先を守ってくれます。

無職の心の焦りを吐き出してみた

気が付けば2019年ももう11月が迫ってきている。

 

無職になってから5ヶ月目を迎えてしまうことになる。

 

もともと、何がしたくて退職をしたわけでもなく、最初の頃は転職エージェントのレコメンドを消化していくようなかたちで企業探しをしていた。

 

これまで経験した2社は共に会社の売上が傾いてしまい、退職を選んだ。

 

本当に、売上が傾いたことが理由だろうか。
深いところには他にも理由があるのではないだろうか。

 

もともと、環境問題に興味があった私だが、大学は情報科へ進んだ。
環境問題を一人でも多くの人に、とくに若い世代の人に知ってもらうためにどうしたらいいだろうかと考えた答えが「ゲームを通せば、環境問題に興味・関心がない層にも訴求できるのではないか」という考えからだった。

 

大学では必修科目でC言語というのを学び、苦労した。
苦労し、現実を知った。

 

さて、時代はリーマンショックの煽りを受けて就職氷河期と呼ばれる時代であった。
就職活動の時期になり、当然プログラマーがレールの先に見えてくる。
実際に面接も受けている。

 

しかし、プログラマーワークライフバランスが良くなさそうなことを知り、プログラマーという道は避けるようになる。

 

プログラムを書くことは楽しいが、企業に属してプログラムを書きたいとは思えなくなってしまった。

 

私は、就職氷河期ということもあり、「受からなくて当然」という心持ちで就職活動をすることにした。

 

企業研究などはとくにしなかった。
ましてや、初めての社会人である。
土日祝日休みは公務員など、一部の企業のみであると信じ切っていた。そのため、年間休日数についてはとくに意識をしていなかった。

 

また、給料に関しては固定残業代やみなし残業代などは当然知らなかった。


1社目。
大学を卒業した後、初めて正社員になった会社だ。
年間休日数は105日。月に一度の土曜日出勤や、祝日の出勤があるなどする。
初めての社会人であり、現場気質の人が先輩にもなり大きく成長させていただいた。

会社として持っていた事業は時代の流れに従い縮小していき、また取引先の不祥事の影響などにより経営が傾く。

 

代表から全社員に対し退職者を募り、私を含み何名かの社員が会社を去る選択をした。

 

よりレベルの高い職場で業務知識を深めたり、あるいはまだ20代の半ばなので他の企業・業界を知りたいと思ったからだ。

 

前向きな理由での退職だったように思う。

 

会社都合退職扱いとなったことですぐに失業保険がもらえた。
また、有給の買取もあり余裕を持って転職活動を行うことができた。


2社目。
仕事を探すにあたり、とくにやりたいと思う仕事はなかった。
むしろ働きたくないという気持ちすらあった。

 

働きたくない気持ちに焦点を当てて考えてみると、休日が充実している会社で働けばいいのだという結論に至る。

 

そして完全週休二日制を条件に探し、7月頭にweb広告代理店に入社。
スマートフォンやPCなどのwebサイトへ広告を掲載している会社で、入社当初は15名ほど(内、新卒が5名)であった。
比較的新しい業界でもあり、28歳にしてメンバーの内で年齢が高いTOP3にランクインしていたのではないかと思う。

 

仕事内容は頭を使うものだった。
webページに訪れて広告をクリックした人の割合や、そのwebページの広告価値の計算、広告代理店へwebページの売り込みなど。
また、見えない広告の禁止など広告掲載ルールの対応などなど新しい流れへの対応など、働いていて刺激があり楽しい業界であった。

 

しかし、広くいえばこの広告掲載ルールの一部理由などにより会社の経営は傾いてくるようになる。
代表が新しい仕事として派遣事業を考えるが、その内容や進め方が労働者派遣法に抵触しうるものであったり、またワンマン経営な代表は私を含む従業者を金儲けの対象として扱うようなものであった。

 

1月頃から自主退職を選択させるような業務指示が出始め、社員は毎月辞めていくようにもなる。

 

そして私も会社を去る選択をとったのだ。

 

退職をした大義名分は会社の経営が傾いたことで始めた新規事業が法に触れることであったが、実際は代表が従業員を奴隷のように扱うところが大きかったと思う。

 

代表なので新しいことへの着手や撤退への決断が早いことは当然のことに思う。
そして現場はそれに振り回されることは仕方のないことのように思う。

 

しかし、明らかにNGな行動を深く考えずに進めるうえ、その尻拭いを社員に任せるところは尊敬できなかった。


とある縁で相談に乗っていただいた方からは、これまでの退職理由の大きな理由が会社の経営が傾いたことにあるため上場企業を選ぶのはどうかと提案をいただけた。
自己肯定感が低い私にはその選択肢はなかったが、どうやら客観的にみるとその選択肢も視野に入れていいようだ。

 

子どもの頃からなりたい夢というのがなかったが、逆にいえばこだわりがないため選択肢が多い。
30歳にはなってしまったが、まだまだ可能性は残っているとのことなので夢をもって仕事を探していきたいと思う。

 

2社目が決まるまでの期間は6ヶ月ほどだった。
その時のことを考えるとまだ大丈夫だという気持ちもあるが、やはり30歳になり、心境の変化や周りの変化があると焦るようになる。

 

"お嫁さんになりたい" という女の子がいたように思う。
なんて微笑ましい夢なんだろうと思う人は多いことだろう。

 

でも、私は今はせつに "お嫁さんに迎え入れたい" そのような気持ちが強く芽生えている。もやもや。

 

この焦りや不安は、行動をすることにより薄れていくと思うので、とにもかくにも行動力を上げていきたい。

個人が稼げる時代にどう生きていけばいいのか考えてみた

 

 好きなことだけで生きていく。

なんて素敵な響きだろう。

 

堀江貴文氏は好きなことや面白いことに対するフットワークが軽い。

色々な本やtwitterなどでも自身の考えを出している。

 

最近ではYouTuberもTVに出たりするなど、その存在も世に知られるものとなってきており、小学生のなりたい職業ランキングでも上位を占めるそうだ。

 

f:id:n_makich:20191008194222p:plain

出典:小学生の「将来なりたい職業」集計結果 | 日本FP協会

 

YouTuberは華やかしい。

  • 子どものときにはできなかったお菓子やおもちゃの大量買い
  • 好きなものを飽きるまで飲み食いする
  • ドッキリを仕掛けてみてその反応を楽しむ
  • 投稿されている動画の多くが楽しそうに振る舞われている
  • ゲームを好きなだけやることができる

羨ましいようなことばかりをして、それでお金がもらえるのだから憧れるのも納得だ。

 

しかし、残念ながら私は、あるいは大人はそれが簡単なことではないと知っている。

知っているから、子どもがYouTuberになりたいと言ったら応援することは難しいのだろうし、知人がYouTuberになろうとも大きな関心を持たない。

 

私達は、その人達がある程度認知されるようになったら関心を持つようになる。

 

YouTuberの他にも会社に依存しない働き方や稼ぎ方がある。

フリーランスとして個人が持つ知識などを提供していくやり方、フリマアプリなどで物を売るやり方、webサイトを運営する、アプリを開発する…。

 

実際に稼いでいる人はいるし、ちょっとやってみて上手くいくと楽しかったりもする。

しかし、実際に「それで生きていく」となると簡単なことではない。

 

コツさえ掴んでしまえば簡単に感じるかもしれないが、そこに至るまでが大変なのだ。

 

私はフリマアプリの経験もあり、300以上の売買実績があるが、これで生計をたてていくのは難しく感じている。

もちろん、ECサイト運営として本腰を入れてやれば違うのかもしれないが、少なくとも自分の今のやり方では生計を立てていくのは難しい。

 

個人でも稼ぐことはできる時代になってはいるものの、多くの人にとっては安定した収入や資産があってこそなのではないかと思う。

 

 

また、個人でも稼ぐためには個人に対する価値を高めないと競争には勝ちにくくなるのではないかと思う。

 

たとえば英語を教わりたいと思ったときに、TOEICのスコアのみが判断材料だったときに頼みたいのはスコアが高い人と低い人のどちらだろうか。

 

TOEICのスコアが同じ人同士の場合、日常的に英語を話す人と話さない人であればどちらが魅力的だろうか。

 

自分のレベルと同程度の人に頼みたいという考えも働くだろうが、多くの場合はTOEICのスコアが高く、日常的に英語を話すような人が魅力的に映るのではないだろうか。

 

日本は資格社会だと言われているのを聞いたことがあるが、やはり客観的に資格があるのとないのとでは印象が変わる。

 

個人でも稼げる時代ではあるからこそ、資格をとることは大きな意味をなすのではないだろうか。

そう思い、私は簿記の勉強を続けるのであった。

 

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

 

腰痛対策にニトリの折りたたみデスクを買ってみた

 

就職活動の一環として自分に付加価値を付けるべく、日商簿記2級の勉強をしています。

 

これまではクッションを敷き、折りたたみ式の卓上テーブルで勉強していたのですが、一時間も勉強をすると腰が痛くなる問題がありました。

 

座椅子の導入も考えたのですが、足を伸ばして座りながら作業をする姿を想像してみると状況は改善しないように思えました。

 

ビーズソファなどを使うのも考えましたが、腰痛の悩みが解決するようには思えないことに加えて、処分が大変なため見送りました。

また、一人暮らしのアパートにビーズソファは場所を取りすぎるため、選択としては不適切のようにも思えます。

 

どうにか改善する方法などはないかと調べてみても、そもそもフローリングに直接座って作業をすることはその姿勢がよろしくないようです。

 

実際に私のような環境を2年間続けていた方はスタンディングデスクを買うに至ったようです。 

 

nerco.jp

 

そもそも、私は本格的に勉強をしようと思ったときはたいてい近くの喫茶店に行くようにしていました。

テーブルの高さが(私にとっては)丁度よく、勉強を続けていて疲れないからですが、他にも喫茶店で勉強が捗るカラクリがあります。

 

  1. お金を払っているため無駄にしたくない思いが働く
  2. 自室にある誘惑がない

  3. 適度な雑音がある
  4. 俺かっけーの世界に浸れる

 

スタバでMacBookを開いている人は「意識高い系」だなんて言われますが、それは「4.俺かっけーの世界に浸れる」カラクリが働いているからだと思います。

 

どれも勉強や作業が捗るのであれば立派なことだと思いますが、喫茶店を利用するということは必然と出費があります。

 

コーヒー一杯であれば300円程度で済むのですが、ある程度の時間をそこで過ごすため二杯目を飲んだり、軽食をとったりします。

 

1回あたりの出費は大したことありませんが、勉強や作業の度に喫茶店に行くとなると出費がかさみます。

 

そこで、折りたたみデスクの導入です。

 

 

一人暮らしなのでテーブルを導入するとその分部屋が狭くなってしまうので悩んでいましたが、喫茶店での出費を考えるとむしろ節約になります。

 

折りたたみであれば必要なときだけ出せば普段は場所をとりません。

私は横着なので出しっぱなしになってしまうような気はするのですが、部屋の模様替えや片付け、あるいは引っ越しなどの際に気軽に折りたたんで片付けることができるので、気持ちとしてはラクです。

 

楽天amazonで検索をしてみるといくつかヒットします。

安いものであればデスク・チェアのセットが送料込5,000円程度で買うことができます。

カフェの利用を1回あたり500円と考えると、10回分です。

10回分であればカフェの利用回数としては現実的なので、ちゃんと使えば元は取れそうです。

 

しかし、楽天amazonで見つかる5,000円程度ものは腰やお尻の部分にクッションがなく、そのままでは快適に作業が続けられそうではありませんでした。

 

別途クッションを用意して対策をとればいいかと考えていたところ、ニトリの折りたたみチェアとデスクが見つかりました。

 

www.nitori-net.jp

 

www.nitori-net.jp

 

デスクに関しては楽天市場でも買えます。

  

ニトリでは一部店舗にて軽トラの無料レンタルをしており、楽天などで買うよりも安く買えることがわかったため、近くの店舗でこのデスクとチェアを購入してきました。

www.nitori.co.jp

 

私の部屋には壁際に設置したベッドの足元に空間があるのですが、そこにぴったり収まりました。

部屋の隅で作業をするため、視界は壁のみとなり作業に集中できている気がします。

 

本日通算3時間ほど作業をしていますが、床に座って作業をしているときと比べて断然ラクです。

 

増税してからの買い物になってしまいましたが、それでも3,500円程で買えたので、カフェ一週間分として考えたら良い買い物ができたと思います。

 

大事なのはこれからで、このデスクをもとに勉強やPC作業などの時間を増やしていけるようがんばっていきたいと思います。

消費税増税に向けた駆け込み需要について考えてみた

2019年10月1日から消費税が8%から10%へと増税されました。

軽減税率制度により、食品は消費税が8%のままなどのルールもありますね。

 

国税庁が「よくわかる」と題したPDFを配布してはいますが、これでもまだ分かりにくかったり、実際に自分が欲しいものについてはどっちなのか気になったりしますよね。

よくわかる消費税軽減税率制度(国税庁)

 

さて、今回のこの増税に対してTVでは駆け込み需要としてお店に足を運ぶ人の様子を写すなどしていました。

 

私個人としてはとくにこの増税にあわせて買いに走るなどはしませんでした。

 

それは、増税により増える支払額が「増税前に買っておけばよかった」と後悔することが考えにくかったからです。

 

例えば消費税8%であれば税込1,080円で買えるものが、消費税10%になることにより税込1,100円になったことを考えましょう。

この差額20円について、「増税前であれば20円も安く買うことができたのに、失敗した!!」と考えるのでしょうか?

 

もちろん、本体価格が高くなればなるほどこの増税は影響が大きいでしょうが、こと日用品に関しては増税による支払額の増額というのは微々たるもので済むことが多いのではないでしょうか。

 

増税前にと買い込んだ人の中には「増税後には支払価格が高くなる」ということで頭がいっぱいになり、その人にとっての適正価格が見えなくなってしまった人もいるのではないでしょうか。

 

 

" 1銭を笑う者は1銭に泣く" という戒めもあるように、増税対策として日用品を買いに走るということは間違いではないかと思います。

 

ただ、その行動により将来浮かせられる金額のリターンが見合うかどうかが怪しいため、私はなにかを買い溜めるようなことはしませんでした。

 

消費税に関しては5%から10%へ上げるにあたっては一度8%を挟んで段階的に上げていくことで国民に馴れさせていくみたいな狙いもあったように記憶していますが、まんまとその狙いにハメられてしまったのかもしまいません。

開設してみた。

お題「好きにつぶやく場所(ご自由にどうぞ)」

 

30代を無職で迎えてしまい、時間だけはあるので創作力をつけようと思い、開設しました。

 

実はnoteもやっているのですが、あまり更新ができていません。

10代の頃はmixiの日記をよく書いていて、それはなにか情報を提供しようという意図ではなく、純粋に楽しんでやっていたからだと思いました。

 

noteは作成した記事に対して有料化することができるため、お小遣い稼ぎができたらいいなと思っていましたが、有料化をしようと思うと有益な情報を提供しなければいけないと思ってプレッシャーに感じました。

 

ブログ開設にあたり、

なにを扱うのか、は深く考えていません。

 

でも、きっと書く内容って 「○○ してみた」が多いのではないかと思いました。

・行ってみた

・調べてみた

・やってみた

・食べてみた

・書いてみた

・買ってみた

etc.

 

これが、ブログタイトルの由来です。

 

一部YouTuberのような過激な内容等はやる予定はありませんが、書いた後に「気軽に書いてみた」と思ってラクな気持ちでやっていこうと思います。

 

最初は文章が滅茶苦茶であることも多いと思います。

取り上げる内容が色々で、中身がないなんてことも多いと思います。

 

でも、私はスペシャリストではないので、いいかな、と。

 

最初は文章が滅茶苦茶だって、続けていく内に文章が魅力的になるかもしれない。

取り上げる内容が色々だって、続けていく内に方向性が決まるかもしれない。

 

どんな状況だって、楽しんだ者勝ちだと思うので、まずはスタートラインから始めてみます。